![]() |
Photo by Form on Unsplash |
[STEP2]を開始すれば、落胆という現実が立ちはだかる。それが、プリズナートレーニング。
THE BIG6の[STEP1]を1ヶ月間で強引に卒業させました。
というのも、トレーニング・ゴールは1セットのみです。
つまり、上級者の標準 50レップスを1セット(正式は3セット)
そこまでに到達したから、STEP2を試してみよう、というもの。
[STEP1]の上級者レップスができるのなら、[STEP2]の初心者標準は比較的楽にクリアできるのだろうと踏んでいたのですが・・ 挫折が襲いかかります。。
目次[非表示]
プッシュアップ(PUSHUP)STEP2 インクライン・プッシュアップ
これは比較的無理せずに10レップスをクリア。台所の流し台を使っての斜め腕立て伏せを実行。面白いことにアキレス腱を伸ばすことになるので、ふくらはぎの筋やスネの腱などのストレッチ効果の方もかなり効きます。
解説写真ではフィニッシュで踵を上げているので、必ずしも地面に足裏を着けていなければいけないわけでもなさそうです。
スクワット(SQUAT)STEP2 ジャックナイフ・スクワット
ある意味、?なのが、このスクワット。たぶん普通にやったら、ただ立ってからしゃがみこむだけ、の動作。ん?これであってるの?負荷の掛け方が分からないんです。前方の腕の方へ少し体重を移動させておきながら、そこから膝と股関節を曲げながらしゃがみ込む、という動作だと自重が乗らない感じ。
フォームが正確に理解できていないんだろうと、いろいろ脚の曲げ方を工夫してはいるものの、今一つあっているんだか間違っているんかだか分からないワークアウト。
プルアップ(PULLUP)STEP2 ホリゾンタル・プル
これが最難関で大きな壁となる。単純な『斜め懸垂』ではなくて、どっぷり体重を乗せた持ち上げなんですけど、これが全くできない。。写真を見た感じではできそうだったんですけど、実際にはとうてい無理!ってな感じ。そもそも家のなかに適当なテーブルの類いがなく、たまたま購入したハイテーブル(腰より上のスタンド・バー用テーブル)にブラ下がる感じなのですが・・
最初は3回が限度。かつ、体幹が着くまで持ち上げるなんて無理です。ぐいっと顔が近づく程度まで持ち上げるので精一杯(悲)。そのうち5回はできるようになって、1ヶ月かけて10回まで到達。ですけど、フォームやスピードどころではなく、ただとにかく強引に10回持ち上げるのみ。。です。
レッグレイズ(LEG RAISE)STEP2 フラット・ニー・レイズ
これも結構、腹に効ますねー。ニー・タックが横っ腹でしたが、こちらは腹筋にもくるって感じです。ただキツイです。最初は10回が限度。そのうち20回に到達。床に腰面が着くような感じで、しっかり腹を凹ますと腹筋にキクーー。これも上級者のレップスができるようになるには時間がかかりそう。
ブリッジ(BRIDGE) STEP2 ストレート・ブリッジ
史上最悪なワークアウトとなったもの。簡単だと思ったら・・1回もできないっ!(衝撃)。これが簡単にできたという人は、手の位置をご確認を。つまり腰の横なのです。
腰よりも後方に置けばだいぶ負荷が楽になるのですが、真横では全く体を上げることができません。しかも、肩や肩甲骨の力でもって作動させる・・
簡易版の脚を曲げてのスタート・ポジションでも全く無理でした。膝つきなら、できますけど。。
今は手の位置を後方にずらしてなんとかレップスを刻むという工夫です。腕の強さがつくまでは、このワークアウトの正式なフォームにはたどり着けないようです。
ハンドスタンド・プッシュアップ(HANDSTAND PUSHUP) STEP2 クロウ・スタンド
これまた自分で自分を笑っちゃう状況。記憶では高校時代に似たようなことがやれたと思うのですが、今現在は?状態でした。ひとつはバランス感覚ですね。コツを掴むのに2週間ぐらいかかりました。脚の開き具合と、肘をポイントに体重を支える感覚さえ掴めれば、あとは手首の腱の強さと指の強さで持久力がついていく、というエクササイズです。
バランス感覚がとれないうちは、まったく歯が立たないのですけど、一度体重の乗せかたを理解してしまえば、けっこう楽しめるワークアウトです。
つまり[STEP2]は肩や肩甲骨付近の背筋がメイン
ということなんでしょうね。。私って腕力ないし、背中の筋肉がげっそり痩せ細ってるってことなんです。。後ろ姿の男らしさがまったくない。。というショボイ現実に打ちのめされた模様です。
これから頑張って、後ろ側の強さ・たくましさを付けていこうと思います。
↓[STEP1]最初の1ヶ月 の感想記事はこちらです。
[プリズナートレーニング]最初の1ヶ月で効果を実感。STEP1を実践した感想と解説記事まとめ